理容の歴史について

2025.02.19

こんにちは!大阪 肥後橋 本町 京町堀のGLASSY〜BARBER&SUPPLY〜ginです!

今日は、理容の歴史について書きたいと思います!

理容の歴史は古く、エジプト時代から始まったと言われています日本では、鎌倉時代に髪結い業が盛んになり、明治時代に断髪令が出されてからヘアカットが職業として誕生しました。
 
kamiyui
 
 
世界最古の理髪店の歴史(その2/20世紀編) - Web Magazine OPENERS(ウェブマガジン オウプナーズ)
 
 
【理容の歴史(世界編)】
  • エジプト時代から理容業が始まったとされています!
     
  • ギリシャ時代にヨーロッパで理容業がスタートし、
     
  • 古代ギリシアでは、主人の調髪や、頭髪、髭、指の爪などのスタイルを整えていた
     
  • 中世の欧米諸国では理容師は外科的処置を行う外科医、歯科医師でもあった
     
美容・理容の歴史
 
 
【理容の歴史(日本編)】
  • 1200年代の亀山天皇のころ、下関で采女亮(うねめのすけ)が武士の月代(さかやき)を剃って髪結業を行ったのが「床屋」の始まりと言われている
  • 明治4年(1871年)の散髪令により、月代の風習は廃れていった
  • 東京の本郷の帝国大学の敷地内に喜多床という日本で一番古い理髪店が創業されたました
  • 日本での初めての美容学校は大正時代に入ってから誕生しました
  • 美容と理容の資格が法律で分けられている日本では、美容室は女性が、理容室は男性が利用するところというイメージが強かったからです!

現在でも、采女亮(うねめのすけ)が、まつられている神社が京都嵐山にあり,御髪神社という名前で存在しています

 

京都嵯峨 御髪神社|【京都市公式】京都観光Navi

 

 

【理容室の休みが月曜日と火曜日が多い理由】

経緯】
  • 第二次世界大戦前後の日本は、渇水や石炭不足などにより電力供給が追いつかず、電気の使用制限だけでは対応できませんでした。
     
  • 業務上、電気を多く使う理容店は、その休電日に合わせて定休日を作りました!
     
  • 戦後、この休電日は、多くの地域で月曜となりました。
     
  • 休電日がなくなった後も、過当競争を避けるため定休日は各地域ごとの理容組合への加入の取り決めとして定められ、休電日をもとにした定休日が地域ごとに伝えていかれました。

 

 

このように理容には様々な歴史やストーリーがありとても興味深くさせてくれる業界です!

先人たちにリスペクトをも思って精進することがだいじだとおもいます!

*アクセス方法*

 

GLASSY〜BARBER&SUPPLY〜

 

・Store address

大阪市西区京町堀1丁目8-25

FM Utsubo Park 1F

 

・地下鉄四ツ橋線 
[肥後橋駅]7番出口 徒歩5分
[本町駅]28番出口 徒歩5分

 

・地下鉄御堂筋線
[淀屋橋]13番出口 徒歩10分

 

・店舗徒歩圏内にパーキング、店舗前にパーキングチケット有り

一覧 TOP