GLASSYのある京町堀の歴史

2025.04.03

こんにちは!大阪肥後橋 本町 京町堀のGLASSY〜BARBER &SUPPLYの山本です!

今日は僕らのお店がある京町堀について社会の勉強をしたので町の歴史について書いていきます!

 

京町堀は、大阪市西区に位置し、江戸時代初期からの歴史を持つ地域です。その起源は1617年(元和3年)、大坂城落城後に徳川幕府の命を受けた松平忠明が大坂の町を整備する過程で開削された「京町堀川」に遡ります。この運河は、旧西横堀川と旧百間堀を結び、長さ約1.1km、幅15mの水路として設けられました。当時、京都伏見の京町筋から多くの町人が移住してきたことが「京町堀」という地名の由来とされています。

 

江戸時代を通じて、京町堀は水運の要所として栄えました。特に、雑喉場(ざこば)と呼ばれる魚市場が設けられ、全国から海産物が集まりました。また、木材や米、酒などの物資も運搬され、商業の中心地として発展しました。京町堀の近隣には、大阪商人の繁栄を象徴する町家や蔵が建ち並び、大阪の経済活動に大きな役割を果たしました。

 

明治時代に入ると、鉄道や陸上交通の発展に伴い、水運の重要性は次第に低下していきました。それでも、京町堀周辺は商業や工業の拠点としての機能を維持し続けました。しかし、第二次世界大戦後の都市再開発の影響で、京町堀川は埋め立てられ、現在はその面影をほとんど残していません。

 

現在の京町堀は、大阪の中心部に近く、オフィスビルやマンションが立ち並ぶエリアですが、歴史的な町並みの名残も点在しています。近年はおしゃれなカフェやレストランが増え、洗練された雰囲気を持つエリアとして注目されています。また、「京町堀川跡」の石碑が設置され、地域の歴史を今に伝えているみたいです。

 

お店ができてはや2ヶ月ですが京町堀めちゃくちゃ気に入っている町です◎

お店裏にある靱公園の桜ももうすぐ満開しそうな勢いで新年度を迎えた事を実感させられます!少しずつ気温も上がってくれる事を期待して春ぽいスタイルにイメチェンしてみてはいかがでしょうか!GLASSYでお待ちしております!

*アクセス方法*

 

GLASSY〜BARBER&SUPPLY〜

 

・Store address

大阪市西区京町堀1丁目8-25

FM Utsubo Park 1F

 

・地下鉄四ツ橋線 
[肥後橋駅]7番出口 徒歩5分
[本町駅]28番出口 徒歩5分

 

・地下鉄御堂筋線
[淀屋橋]13番出口 徒歩10分

 

・店舗徒歩圏内にパーキング、店舗前にパーキングチケット有り

 

一覧 TOP